読書履歴(2012/2/27~3/3)

読書記録とメモ。

「人たらし」のブラック心理術「人たらし」のブラック交渉術 (内藤誼人)

 -人の上に一段下に入る。
 -大切なものを売り込むときには、「1つ」、多くても「2つ」にポイントを絞る。
 -本質を見失わないように注意する。
 -理詰めより情の方が効果的(特に日本人)
 -相手のメンツを潰すと、交渉も潰れる。
 -社名や肩書きで勝負しない。
 -大切なことは、最初に言う。(そして最後に念押し)
 -説得する理由は相手に考えてもらう。
 -ホンネをつかませないための方法は3つ(無表情、情報の錯乱、予測不能)。 
 -誘導する。

 いやー。基本的なことだけど、改めて自分は心理戦には弱そうだ(笑)

レバレッジ時間術本田直之
 (省略)

他の「本田レバレッジ本」と基本的には同内容。難しいのは、自分が怠け者だと自覚して、自分をコントロールするためのレバレッジをかけるということだなぁ。

シリコン・ヴァレー物語 ~受け継がれる起業家精神~枝川公一
 -原点はゴールドラッシュ。(西部にはVenture(冒険的事業)スピリッツがある)
 -スタンフォード大のターマン教授の功績(電気工学としての屈指の環境。産学協同。卒業生が就業できる環境と、卒業生に対する投資)
 -「グランダディ」ヒューレット・パッカードとターマン教授
 - 目立ちたがり屋 ショックリー(東部社会からの脱出)
 -保守化するフェアチャイルド社から「スピンオフ」した、ノイスとムーアが生んだマイクロプロセッサ
 -自家製パソコン「ホームブリュー・コンピューター」を見たスティーブ・ウォズニック
 -アップルVS IBM。 Xeloxパロアルト研究所とMac。
 -失敗してもいいからIBMよりも、先へ先へ。エリオンのリレーションデータベース

この本を見ると、シリコンバレーというのは「思想」だなと感じる。多くの第二の「シリコンバレー」を作る計画がうまくいかないのはこの点にあるのかもしれない。 

 

依存しあうプラットフォーマーはWin×Winなのか?

◆米Zyngaは3月1日(現地時間)、ソーシャルゲームサイト「Zynga Platform」を発表。今月中にβ版をZynga.comで公開する計画。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20120302_516134.html

「CityVille」などの人気ゲームで知られるZyngaにとって、Facebook上でのゲームというのはまさに普及の源泉であり、なければならないものである。しかし、一方でFacebook内でのアイテム課金に使う有料課金サービス(Facebook Credit)は、課金に 対して30%(!)の手数料をFacebookが取るというモデルであり、2億4千万という月間アクティブユーザを抱えるZyngaにとっても、大きなリスク要因となりうることが同社のIPO時にも指摘されており、日本のGREEやDeNAと較べても収益性は格段に低かった。

そこで、Zyngaが取ったのが、新たな「Zynga Platform」を作るという選択。つまり、Zyngaという集客力のあるゲームプラットフォームを作り、その上で他のプレイヤーがゲームを配信することができるというモデルだ。ここまでは、「また新たな強者(プラットフォーマー)が誕生したか。」という話にすぎないのだが、興味深いのはこのプラットフォームの提供方法にある。

Zyngaが今回提供するのは、下記の2つのプラットフォームだ。

Zynga.comという独立したゲームプラットフォームの提供(Facebookとは別枠のフレンド機能となる「z-friends」や、ソーシャルストリームの提供)

・従来どおりのFacebookIDを利用したログインによるFacebookソーシャルグラフをそのまま持ち込んだ上でのZyngaPlatform

これを見ると、前者はFacebookからの決別、後者は従来どおりのFacebookとの蜜月であるように見える。ちなみに、後者のFacebook上のプラットフォームの場合は、3rdpartyのプレイヤーがゲームをZyngaPlatform(かつ、FacebookPlatform)上で、アイテム課金を行った場合、Facebookから課金の30%が取られるだけでなく、Zyngaからもレベニューシェアを取られることになる(詳細は未定)。もはや、3rdPartyからすると「Facebookだけでなく、お前も取るのか!!」という、3rdPartyとしては踏んだりけったりなモデルに見えるが、それでも、やるというあたりというところは、Zyngaの集客力に依存する強気というところではないだろうか。

一方で、Facebookの立場はどうだろうか?Zyngaがしかけたような、プラットフォーム内での課金と言えば、昨年、Apple電子書籍プレイヤーの間で繰り広げられた「アプリ内課金の戦い」を思い出すが、このケースでは、Appleには得られるものが無かったので、このケースとは違う。Facebookとしては、これまでどおり課金に対する30%分のレベニューは得られることから、大きな違いはない。Facebookが30%取った上で、更にZyngaが30%取り、結果的に3rdPartyの開発者側に40%しか入らなくなったとしても、基本Facebookの取り分は変わらないからだ。

ただし、それだけでは終わらないZyngaの戦略にポイントがある。Zyngaはもう一つ独立したプラットフォームを用意したのだ。3rdPartyにとって、ZyngaPlatformの独立プラットフォームで提供した場合はFacebookが取るはずの30%分は取られない。つまり、取られる先はZyngaの取り分だけであり、ZyngaPlatformの方が収益性が高く、その分開発費に予算をかけることができ、魅力のあるゲームを開発することができるということになるのだ。

であれば、Zyngaは、独立プラットフォームだけ用意して、Facebook上のプラットフォームをやめればいいかというと、そこまでは踏み込めなかったのだろう。やはりZyngaにとって、Facebookソーシャルグラフというものが持つ意味は非常に大きく、完全に自分たちの土俵に引き込めるかどうかは不確定なのだ。独立プラットフォームにした結果、誰も自分たちのプラットフォームに載らない可能性もある。その点で、リスクヘッジができるという点ではFacebook上で提供することには意味があるのだ。

更に、Facebookにとっては、「Zyngaが見過ごす事ができないプレイヤーである」ということにも意味がある。先日のFacebookの上場申請関連資料に拠ると、Facebookの収益のうち12%がZyngaのゲームによるものだということが発表されている。Facebookにとって、Zyngaがいなくなるということは、収益の約1割を失うということにも繋がるのだ。つまり、Facebookにとっては大事な「顧客」でもあり、仮にZyngaの独立プラットフォームにユーザが流れていった場合に、Facebookが何もできずに手をこまねいてる事はないだろう。例えば30%の取り分を下げるとか、何かしらZyngaのようなプラットフォーマーを優遇する施策をとるに違いない。そういうFacebookの収益基盤の弱さをついた「もくろみ」もZyngaにはあるに違いない。 

GoogleApple、amazon、そしてiモードに代表されるプラットフォーマーは、そのプラットフォーム上のプレイヤーの「ルール」を決められるということから、王様のような存在として見られ、多くのインターネットのプレイヤーがプラットフォーマーになることを夢見ている。ただし、このプラットフォームを維持し続けることは非常に難しい。例えば、このFacebookZyngaのケースのように、一つのプラットフォーマーの上に、一つの強力なプレイヤー(ここでいうZynga)が存在することは、プラットフォームの成長期ならまだしも、安定期に入るタイミングでは必ずしもよいことではない。江戸幕府が265年という長期間の間政権を維持することができた理由の一つに、強力な外様の藩からは参勤交代により財政支出を多く出させ、弱い親藩は保護するという政策にあったが、このように一部の強力なプラットフォーマーに依存するということは、プラットフォームそのものにとって大きなリスクに繋がるのだ。

Facebookにとっては、Zyngaという大きなプレイヤーを捨てることも、これまでどおり収益の大きな部分を依存するということも大きなリスクである。一方Zyngaにとっても、Facebookに依存し続けることも、独立することにも大きなリスクがある。だからこそ、持ちつ持たれつの「Win×Win」の関係なのかもしれないが、同時に「Lose×Lose」の関係であるような気もするのは気のせいだろうか。

 

Google+の狙うターゲットに対する杞憂(AKB48の起用から見えるもの)

おりしも、同じ日に「Google+」に関するニュースが流れた。

「Google+」、ユーザー滞在時間が大幅に減少中か

ぐぐたす選抜で「グーグル」CMに出演!選抜メンバー発表!

Google+は、Facebookへの対抗(インターネット上の情報を全て網羅することが「使命」であるGoogleにとってFacebook内での情報は取得できないことが大きな問題であった)から、始めたSNSサービスである。試験サービス後、半年で9000万人のユーザーを獲得するなど出だしは絶好調。「サークル」というFacebookにはない概念を持ち込み、インターネット上においては、それぞれの「個人」間の関係は、フラットで透明であるべきというマーク・ザッカーバーグの哲学(宗教?)ともいえるFacebookの思想よりも、人間的だということでもてはやされ、「Facebook」よりも進んでいると言われた。また、Androidや、あらゆるサーチ、メール・マップなどのアプリなどあらゆるインターネット領域を独占しつつあるGoogleであるから、その連携をもってすれば、Facebookなど一網打尽にやっつけられるとも言われていた。私はといえば、Google+開始直後に試験サービス時に登録に成功し、早々にアカウントを取得し、周辺へInvitationを送ったりと当初はこのサービスに対する期待と脅威を持っていた。ただし、上記にもあるが、現在Google+は非常に苦戦しているのは間違いないだろう。
 
 ところで、日本ではGoogle+は、マーケティングにAKB48を積極的に採用している。AKB48に関しては、マーケティング観点で、ネット上では多くの否定的なコメントがあるが、私は一概にはそう思わない。AKB48というのは個々のメンバーに対する知名度は低くとも、やはり市場に対する影響力は大きい。何より、一般消費者に対しても「なんか盛り上がっている感」を演出するには、おそらく現在一番適当なタレントだということは理解している。
 
GoogleJapanがどう考えたかはわからないが、下記の観点でAKB48Google+に合っているとも思う。
・ブログサービス「アメブロ」でのAKB48メンバーの読者数が非常に多く、ネット上での影響力が大きい。
・彼女たちのアメブロでの投稿の多くはブログであるにも関わらず短文+写真で、1日にも数通投稿する。(一部のメンバーの1日100投稿なども話題になった。)これらは、ブログよりも、Google+のようなSNSの方が合っている。
・メンバー数が多いため、Circleの分類など、ユーザから見てGoogle+の新機能を使うきっかけになる。
 
一方、AKB48側のメリットも多い。
 ・「会いにいけるアイドル」というコンセプトにも関わらず、多忙を極め劇場での公演ができない状況で、コアなファン層を維持し続けることが困難になりつつあったため、ファンの日常生活の中に入り込むことにより、コミュニケーションをより密接にすることができる。
・テレビに露出する一部の人気メンバー以外のメンバー側にチャンスが与えられることにより、全体の底上げを図ることができる。
秋元康自身も参加することで、ファンからの要望など吸収する&ファンが参加しているという思いになることができる。
 
これらのニーズにあったことからこそ、日本ではAKBファンを中心にGoogle+ユーザーが増えているといわれているし、この中から出てきた「ぐぐたす」という言葉も少しながら浸透してきている。そして、上記の「ぐぐたす選抜」なるものが登場するなど、「AKB48界隈では」盛り上がっている。(ちなみに、このぐぐたす選抜に選ばれた一部のメンバーは自作の動画の投稿なども使いこなし、Google+の機能を思う存分に使いこなしている。)また、秋元康自身が「ぐぐたす」のことを、「初期AKBの時に聴けていたファンからの直接の声を、いまや大きくなりすぎた現在でもリアルに聞くことができる重要なツール」とどこかで言っていたが、AKB48以外にも沢山のアイドルが登場し、その地位を奪おうとしている状況にある中、非常に重要なマーケティングツールになっていることだろう。もちろんこれはファンにとっても同様で、メンバーとの接点という観点でも、AKBのファン及びAKBにとってはGoogle+というのは非常に良いツールになっているのだ。あなたの周りにAKBのファンがいたら聴いて欲しい。おそらく、「ぐぐたす」の重要性について語ってくれるだろう。
 
一方で、一般ユーザの声として、下記のようなものがあがっている。「タイムラインがAKB48のメンバーで占められてしまっていて、とても通常のコミュニケーションツールとしては成り立たない」「知らない間に、サークルがAKBだらけになっていた」などなど。AKBファン以外からは、このAKB48の起用については、よいマーケティングと捉えられていないようにも見える。(私もそのように思っていた。)
 
実は、ソーシャルメディアにとって、芸能人などのセレブリティの取り込みというのはマーケティング上大きな意味を持つ。例えば、Tumblrは、他のソーシャルメディアと比べて、アーティストや自己表現者のための色が強いが、それにあった芸能人の利用というのが目立つ。例えばレディ・ガガなどだ。これによって、彼らのファンを取り込み、「Tumblr=Cool」というイメージを作っている。このイメージや色というのは、ソーシャルメディアのポジショニングにとって重要だ。Pinterestのユーザーの多くは女性であるそうだが、このように、巨人となったFacebookに対して、Facebookにはない価値を提供することを考えると、取り込むべきユーザーのターゲティングは非常に重要になる。そして、芸能人に利用してもらうということは、マーケティングとして、取り込むべきユーザターゲットと密接に関わる。つまり、Google+はAKB48を起用することにより、特定のユーザー層を獲得しようとしているのだ。
 
AKB48のターゲット層において、所謂アイドルファンとしてのコアユーザー以外でコアになる層。それは、中高大学生などの若年層だ。(サラリーマンなどもあげられるがそれほど、前者に比べて強い結びつきを求めるということはない。)つまり、G+がFacebookへの対抗として、獲得しようとしている層は、Google+は若年層なのだということが言える。
 
実は面白いことにGoogle+のターゲットユーザに関して面白い記事がある。世界的に見ると、Google+のユーザーは、「恋人のいない男子学生」が多いということである。これはまさに、AKB48のターゲット層とも近いのだ。
 
GoogleにとってGoogle+というのは単なるSNSではなく、検索サービスの高度化のために必須である」、米国Googleの広告事業部門上級副社長であるスーザン・ウォジッキ氏が言っているが、その意味でGoogleにとってGoogle+というのは「絶対に失敗できない」存在であることは間違いない。その点では、「恋人のいない男子学生」だけに使われるサービスではいけないはずだし(そもそも、本当にGoogleJapanがこの層をターゲティングして狙っているかの確証はない。)、最終的にはGoogleを利用する全ユーザーの行動データを取得する必要がある。
 
ここから、どのようにユーザーを広げていくのか?はたまた「AKB48の生活を見るためのツール」で終わるのか?非常に興味深い。
 
 

映画鑑賞「マージン・コール」(ネタバレあり)

ケヴィン・スペイシーデミ・ムーアジェレミー・アイアンズLAコンフィデンシャルのサイモン・ベイカーに、HEROESのザッカリー・クイント。豪華キャストで、サンダンス映画祭でプレミア上映され、ベルリン国際映画祭金熊賞を争ったにも関わらず、何故か日本で上映されなかった金融映画をDVDで鑑賞。

「2008年、NY・ウォール街の某投資銀行においてMBSが引き起こすサブプライム商品による金融危機」ということで、設定されているテーマの時点で、リーマン・ショックを思い出させわけだが、おそらく実話ではない(実際リーマンブラザーズは連邦破産法申請がなされたが、この会社の状況はちょっと違う)。それでも、「カネこそ全て」の投資銀行の社員が突如直面した危機とそれに対する対策と実行の過程の描き方は「カネ」という最も人間臭さを表すものを通しているだけに、面白かった。

(ここから、ネタバレ)

大量解雇の嵐が吹き荒れる中、突然解雇されてしまった某投資銀行のリスク管理部のエリックがやりかけていた「課題」が、優秀なエンジニア出身のアナリスト、ピーターの分析により解明される。その分析によると、「現在保有しているMBSが与える会社の損失は、現在の資産価値を上回る」ということだった。それを受けて取締役会は、「MBSの全売り」を決める。ケヴィン・スペイシー演じるサムは、「無価値のものを誰にも知られないように売りぬく」というその決断は、顧客や市場の信頼を失うこと明確であり、自分の信念に反すると社長に抵抗するが、結局、取締役会の決定として出された指示を部下に伝達し実行する。ただ、当然の事ながら自分もクビになると覚悟していた。しかし、それを、成し遂げたサムが上司から聞いたのは「お前は生き残った」という言葉だった。「売ることを指示した」自分の部下の多くが解雇されている中、自分だけ生き残ったことを知り、サムはいたたまれず社長に「辞める」と言う。

というところまでは、「おお男らしい!理想の上司像!」と思っていたが、、、、やっぱり、最後に「残念なことにカネがいる」と言って、辞めることを撤回してしまった。そのシーンはなんだかすごく人間という生き物の虚しさを表しており、印象的だった。

ちなみに、この映画は去年の10月にアメリカで劇場公開されたが、昨年の10月といえばまさにNYウォール街でデモが起こった時期である。この映画でウォール街デモが加熱したということもどこかの映画批評にあったが、この映画を見たあとは、そのデモをする行為自体も虚しさを感じてしまうのはなぜだろうか。

 

※番外だが、こういう危機が起こったときの対処方法の素晴らしさにはひたすら感動。ほぼ、ヒラというべきピーターの分析結果が出たのは21時だったが、飲んでいた上司をオフィスに呼び戻したのが22時。そして、取締役会が開催されるのが2時、対策案を決定するのが4時というスピードの早さ。日本の大企業なら、一社員が仮にこのようなことを発見しても、課長あたりに「本当にそうなのか?」ということを何度も確認したり、関係部門とのネゴしたり、役員幹部のスケジュール調整などで最終的にトップに伝えられるのはそれだけで1週間ぐらいかかってしまいそう。

もう一つは、取締役会に向かうときにピーターに言う役員の「説明を求められたら、隠し事はするな。」という言葉。取締役会では、社長が担当役員でなくピーター本人に問題の説明を求めるわけだが、そう言われたピーターは「売れ筋の主要商品の在庫が会社を潰す」と正直に報告する。だからこそ、それを受けて2時間後に対策案が決定できるのだ。もしかしたら、金融の世界では当たり前なのかもしれないが、問題が起きたときのこの対処プロセスの素晴らしさは本当に見習うべきところがある。


映画『マージン・コール』 - オリジナル予告編 (日本語字幕)

 

読書「ショック・ドクトリン(上) 惨事便乗型資本主義の正体」

以前、テレビで池上彰氏が紹介していた本が気になって図書館で予約していたが、ようやく上巻のみ届いた。350ページにも及ぶ分厚い本であったが、一気に読み進めてしまったのと、下巻がやってくるのはまだまだ先のことなので取り急ぎ上巻のみレビュー。

タイトルである「Shock Doctrine」とは、文字面どおり「ショックにおける原理原則」だ。例えば、人間はショックに感じることが起こったら一時的に思考能力が麻痺する。それを極端に利用したのが、拷問などによる「人格改造」だ。極限状態まで追い込まれた人間は、これまでの経験や考え方を一掃させることができ、新たな思想や知識を植えつけるには最適であり、CIAなどではこれらを科学的に実行するプログラムを作っているという。これも一つの「Shock Doctrine」だ。

人が集まる「国家」についても同様のことが可能であり、革命や弾圧、自然災害などは、経済政策的には「これまで常識的にできなかったことができるチャンス」であり、この「Shock Doctrine」が、数多く新自由主義者(市場原理主義、シカゴ学派)が、このチャンスを見逃さず、革命家や軍事独裁者を「炊きつけて」、まさに、副題にもある「惨事便乗型資本主義」を行ってきたということが本書では書かれている。

マクロ経済の専門ではないので、詳しくは説明できないが、そもそも、「新自由主義」とは、政府は市場経済に関与せず、人間の「利益追求」活動の結果、最適な結果が得られるという考え方である。所謂「規制緩和」「民営化」などがそれに当たる。わかりやすいところでいうと「小泉改革」(竹中平蔵氏は日本の代表的な新自由主義者)の郵政民営化やあらゆる規制緩和政策などがよい例だろう。この政策下では、競争が働くと同時に貧富の差は拡大し、失業者も増大し、デフレも続くと言われている。

もちろん、著者が反グローバリズムの旗手であるナオミ・クライン氏であるから、「新自由主義による実験」(チリ、ウルグアイ、アルゼンチン、ポーランド、ロシア、南アフリカ、そして、中国)への否定が沢山書かれているのは当たり前のことであるが、忘れてはならないのは、「惨事が起こったときには、過去に実現不可能と思われた政策を実行する絶好のチャンス」ということである。アメリカではハリケーンカトリーナの猛威の後、一掃された貧困地域に対してあらゆる政策が立て続けに行われた。また、スリランカでは津波被害のあったエリアに住んでいた土地所有者から土地を取り上げ、海外リゾート企業を誘致し政府は外貨を得ている。

昨年の東日本大震災において、我々日本人は多くのものを失った。更なる震災リスクや、原発や円高などの混乱も続く中で、現在の日本は所謂「ショック状態」とも言える。そして、一方で、この状態を好機と見て、新たなチャンスとばかりに動く人間がいるということを忘れてはいけない。

 

(「下」に続く)

話題の販売サイト「Gumroad」を使ってみた。

画像で好きなものを集めていくPinterest(ピンタレスト)が話題だが、そのPinterestのデザイナーだった弱冠19歳のSahil Lavingia君が起業して、まだFacebookが無名だったときに投資したアクセルパートナーズなどのベンチャーキャピタルから110万ドル(約8000万円)を調達して始めた「Gumroad」というサービスが話題だ。どんなサービスか?というと、「何かを売りたいときに使うサービス」なのだが、とにかく簡単なのだという。ということで、使ってみました。

Paypalのアカウントを作る。(持っている人は②へ) 〔約5分〕

 アメリカではオンラインショッピングをするときには必須。日本でもeBayなどで買い物をしたことがある人は「Paypal」のアカウントを持っているだろう。Gumroadで商品を売るためには、Paypalのアカウントが必要ということで、この際登録をした。Paypalの登録も非常に簡単であっという間にアカウントが開設できた。(Paypalの詳しい説明はこちらがわかりやすい。)アカウントの種類は、「パーソナルアカウント」と「プレミアアカウント」、「ビジネスアカウント」の3種類があるが、Gumroadではお金を受け取ることもあるので、「プレミアアカウント」にした。(ちなみに、「パーソナルアカウント」でも年5回までお金を受け取ることができる。)

②Gumroadのアカウントを作る。〔約1分〕

Gumroadのサイトは早くも日本語対応したということで、非常にわかりやすくなった。
トップの「Gumroadに登録」というところで、FacebookTwitterのアカウント経由もしくは、メールアドレス+パスワードを登録。なんとこれだけで、売る準備が完了。簡単すぎる!!!

この後、認証とか口座登録とか色々あるんだろうなぁと思ったら、あっという間に「準備ができました」というメールが送られてきた。不安になる気持ちもあったが、とにかく簡単なのはいいことだ(笑)。ログイン後、「設定」でPaypalアカウントを登録し、これで全て準備は完了。

③商品を売る。〔約2分〕

何を売るのか悩んだ結果、昨年ネパールに旅行したときにとった写真をセレクト。

f:id:metaldamashii:20110921161430j:plain

 ヒマラヤ登山の出発地でもある保養地ポカラの最大の湖で撮影した写真。
チベット仏教の祈祷旗である「タルチョー」とほとりでたたずむ一人の男性がポイントのわれながらなかなかよい構図(笑)の、ポカラののんびりした感じをうまく表せた写真だ。

ログインをすると、トップページに「商品名」「リンク(とファイル参照ボタン)」「金額」を入れる場ソがあるので、「商品名」を入力(もちろん日本語でもOK)し、「ファイル参照ボタン」で、ローカルのファイルを選択。ネットワーク上においてる場合はリンクを書く。最後に金額を入力して、「リンクを作成」のボタンを押す。

・・・と、これだけでも完了だが、

一応、登録後は、編集で「商品の説明」や「プレビュー画像」などを入力できるので、入力した。ここまで、やっても、かかった時間は2分ぐらいですぐにできるだろう。

④サイトに展開して、売れるのを待つ(?分)

できたサイトは、これ。シンプルだけど、悪くないデザインです。さすがデザイナー(笑)。

 

その後は、Gumroadからも「Facebook」や「Twitter」に投稿しようというボタンがあるし、拡散の方法はいくらでもあるだろう。

 

「簡単」ということで、セキュリティの甘さは、確かに気になるし、「だれかが勝手に売れる」という著作権関連のリスクは確かにある。でも、これだけ簡単(Gumroadだけだと、3分でできる)というのは正直驚いた。今回は写真でやってみたが、例えば、小説などを途中まで書いて、「この先は・・・」ということで、売るとかもありだろう。変なノウハウとかも売れるかもしれない。インターネットの情報は無料というのが常識だったが、もしかしたら「ちょこちょこ売る」とかもあるかもしれないな。

今後、法的リスクなどが出てくる可能性もあるが、面白いし、もしかしたら何か大きな変化の前触れだったりする??とも思わせるサービスだった。

ちなみに、買うときにはどうなるかって?

知りたい人は、ここから是非試してみてください。

 

はてなブログ開始します。

本田直之氏の本を読んで、先週から1日1冊の読書をしようと心がけ、1週間がたった。そのとき大事だと思ったことを記録&記憶するために簡単な感想をFacebookに書こうと考えたが、数日はじめてみて、何だか自分の文章が長すぎて、「つぶやき」に収まらなくなっているし、どうやら、周りの空気感ともちょっと違う。。。

ということで、久々にブログに移行。自身3度目のブログ開始で、久々に放置していたアメブロにてはじめるなど、どのブログにしようかと考えていたが、最近便利さを感じるはてなで、新ブログサービスが始まっていたということを知ったので、ここではじめることにした。

基本は、本の感想が中心になると思うが、そのときその日の気分で、ちょっとした「長つぶやき」など、色々と書きしたためることになるかもしれない(もちろん、メタルネタも)。ま、深いことは考えず初めて見ようと思う。

 ということで、3日坊主になりませんように!