2015年ライブ参戦振り返り -Babymetalから、渡ったルビコン。そしてその先にあった Next One「Phantom Excaliver」

2015年はとにかく、ライブによく行った年でした。それもこれも、2014年3月のBABYMETAL武道館公演Day1「巨大コルセット祭り」にて、奇跡を目撃して以来、完全に自分の中のDNAの一部が目覚めてしまったのが理由であることは言うまでもありません。

 

昨年までも、大体2ヶ月に一度のペースでメタルのライブに行っていたのですが、それに加えて、BABYMETALが国内で行うライブには基本参加。さらに、その先のルビコン川を渡ったところにあった、さくら学院。そして、そのルーツである。可憐ガールズ元メンバー、そしてさくら学院初代生徒会長、武藤彩未。そして、我らが女神、Su-METALの姉君、ひめたんこと、中元日芽香が所属する乃木坂46まで。もちろん、BABYMETALフォロワーの1つである、去年愛媛に旅行した時には目向きもしなかった、ひめキュンフルーツ缶の派生ユニット「Fruits Posshett」がLoudparkのトップバッターを張ることが発表はれると狂気乱舞してしまいました。最近は、「ある意味音の多さが、メタルだ。」とわけのわからない解釈で、でんぱ組.inc.にハマり、もはや、自分の中のメタルの定義はまるで、膨張し続けるバブル経済のように破綻寸前です。
 
元々、モーニング娘。にハマった過去もあり、アイドルに対する免疫はあるとは言え、人生においてこんなに真剣に、エンターテイメントとしてのアイドルに向き合ったのは、今年が始めてだったと言えるでしょう。
 
最近、同じくベビメタフォロワーであるLADYBABYにハマり、年末のデスラビッツとの対バンに行ってしまい、ルビコンの深くて暗い底なしの世界を見てしまった友人を見て心配していた私でしたが、恐らく、同じように、今年の私は、恐らく多くの関係者の皆様を心配させてしまったのだと思います。
 
しかしながら、これだけハマってみて思うのは、日本のアイドルカルチャーというのは、世界にも類を見ない、そして世界ではなかなか真似することのできない完成された貴重なエンターテイメントのコンテンツであるということ。そして、もはや情報というものにおいては国境のない現代では、これらを有効に使うことで、新しい価値観を世界に作ることができる一要素であると感じます。
 
常々、世界で戦うということは、圧倒的な唯一無二であることが必要であると感じます。何についてもそうですが、それは外を見て探すのではなく、自らと向き合い、その内にあるものを引き出さなければなりません。そして、これを世界に通じるような共通言語に乗せて、わかりやすく伝える。良く日本で評価されているけれど、世界で通用しないものを目にしますが、これは伝えるという事が欠けているからだと感じます。
 
BABYMETALは、日本独自のKAWAIIアイドルカルチャーを武器に、メタルという共通言語に乗せて、世界と戦いました。そして、この武器は圧倒的に分かりやすく、唯一無二でした。ちなみに、良く「BABYMETALは何故日本語で歌っているのに世界に通用するのか?」と聞かれますが、それは言語そのものとして、「メタル」「ダンス」というものを用い、「言葉」というものを重視しなかったからだと感じます。
 
そもそもメタルファンにとって「言葉」はそれほど大事なものでは、ありません。メタルに良くある、勇猛、攻撃的、ダークな歌詞は世界観を構成する要素としては必要ではあるものの、その歌詞への共感などは多くのファンにとって大事ではありません。
 
しかし、その代わり、BABYMETALは共通言語である「メタル」を徹底的に追求しました。神バンドのテクニカルな優れた演奏はもちろん、楽曲のところどころに忍ばされた過去の名曲へのオマージュ。メタルのユニフォームとも言われる黒Tシャツ。そして、BIG4を始めとしたメタルのレジェンドと言われるアーティスト達と一緒に撮った写真。これらにより、メタルファンはこう感じます。
 
「こいつら、本気でメタルやろうとしてるな。」
 
MCがなくても、彼女たちのライブに多くのファンが熱狂し、その場で心を完全に持って行かれるのは、この徹底した共通言語の追求こそが、彼女達が世界で戦える重要な要素であることは間違いありません。
 
ところで、今年の年末に、1つのバンドと出会いました。
 
Phantom Excaliver
 
まだ学生バンドからプロのミュージシャンになり始めたての4人組の、「メロディックスピードデスメタル」という、「あれ?もともとこのジャンルあったよね。」と思わせる「新しいジャンルを作っている」と言っているバンドですが、私にとって、久々に心を躍らされるバンドでした。
 
「金髪デブ」という表現しかできない逆立てた金髪のボーカルが、おもちゃの聖剣を振り回す様子は、もちろん一見コミックバンド以外の何物でもありませんし、腹を叩きながら客を煽る姿は笑えます(本人達は至って真剣)。しかし、ライブを通して、こんなにもほとばしるメタル愛をパフォーマンスの中に入れ込むミュージシャンを見たのは始めてでした。そして、それはそのまま「共通言語」であり、もちろん、音楽的にも素晴らしく、演奏も完璧。年末のライブを見た私は、「このバンド、もしかすると、もしかするかもしれないぞ」と思いました。
 
BABYMETALが流行って、これからも彼女はのフォロワーは出てくるでしょう。しかし、フォロワーはどこまでもフォロワーで本家を越えられないのは時代の常です。
 
そういう中で、圧倒的なメタル愛という共通言語と、少年マンガから出てきたようなキャラクターのPhantom Excaliverという、まだまだ荒削りな若者達に1つの可能性を感じ、やっぱりメタルは面白いと感じた2015年でした。
 
私は、来年も再来年も、恐らく死ぬまでメタルを聞き続けることでしょう。そして、来年もまた、面白い、世界を変えるような若者達に出会えることを祈って。
 
Stay METAL!

 

2015ライブ参戦歴

1/9  Europe (「Wings Of Tomorrow」完全再現)@クラブチッタ川崎

1/10 Babymetal (「Legend “2015” 新春キツネ祭り」)@さいたまスーパーアリーナ
2/11 乃木坂46 (復活!録音会)@SME
2/15 Motley Crue (Final Tour) @さいたまスーパーアリーナ
3/5 Unearth (「Extreme Showcase Tour Vol.2 in TOKYO) @渋谷TSUTAYA O-west 
3/18  Perfume @SXSW, Austin ,TX
3/29 さくら学院 (he Road to Graduation 2014 Final ~ さくら学院 2014年度 卒業~) @NHKホール
4/17 The crown (Extreme death fest) @渋谷 Duo Music Exchange
5/15 baby metal Live at O2 Academy 世界最速プレミアム上映会 @新宿ピカデリー
6/10 武藤彩未 (A.Y.M Rocks) @渋谷クラブクアトロ
6/21 Babymetal (World Tour 2015〜巨大天下一メタル武道会〜)@幕張メッセ
8/15 サマーソニック2015 @幕張メッセ
8/21 Babymetal (Apocrypha -The black mass 2 黒ミサ) @新木場STUDIO COAST
10/4 武藤彩未 (A.Y.M. Ballads) @日本橋三井ホール
10/8 Babymetal (World Tour 2015 IN JAPAN) @Zepp Nagoya
10/25 Mary's Blood (Tour 2015 Invasion of Queen) @原宿アストロホール
12/12 Babymetal (World Tour 2015 in Japan -The Final Chapter of Trilogy-) @横浜アリーナ
12/16 Phantom Excaliver @渋谷TSUTAYA O-west  
12/28 COUNTDOWN JAPAN 1516 @幕張メッセ

2015 Babymetal総決算 CDJ1516  〜伝説は再び。そして銀河へ飛び立てBabymetal〜

冬の幕張。

 
幕張と言えば、今年は6月のWorldtourとサマソニという、汗と熱狂が織り交ぜられた思い出がある。そして、初めてのCountdown Japanは、この地で刻んだ歴史を思い出すことから始まった。
 
今日のBabymetalは17時から、ホール1、2、3という最大規模のステージで行われる。そう、それは6月のWorld tour 2015 の会場と同じ大きさ。埋められるのだろうか?そもそも、Babymetalのファンは年齢層高いし、会社も終わっていない人が多いはず。そう思って会場入りしたが、それは杞憂だということにすぐ気付いた。会場入りしてまず見えたのはグッズ売り場。しかし、明らかに他のアーティストより大きなスペースを占めるBabymetalのグッズ販売コーナーにはすでに人一人いなかった。そう。今回もまた、瞬殺だったのだ。(会場で見たら今回のTシャツは「May the fox god be with Babymetal」というStarwarsモチーフ。。欲しかった涙)
 
「これは!」と思い、会場に入るとどこにでもいるメイトの勇姿。老若男女があらゆるところにいる。完全アウェイと思っていたところに、同志を見つけると心から安心できる。まるで、荒野を彷徨っているR2-D2を見つけたC3POのような気持ちだ。
 
そこから気持ちを上げていく。まずは、Crossfaith。Babymetalと同じく、世界で戦うメタルの仲間。最新号のMetalHammerでもCrossfaithの記事があったが、イギリスで彼らの人気も上がっているらしい。彼らの音楽は所謂メタルコアだが、無駄がないタイトさが特徴。無駄を排するばかり、ギターソロまで除いてしまったのは驚きだが、ぐんぐんエンジンを上げて観客のテンションを上げていく。メンバーの実力も上がっているようで、来年2月のライブ(単独初参戦)が楽しみだ。最後はニューアルバムからの曲を立て続けにぶち抜き、一気にテンション上げたところで、あっという間に終わってしまった。
 
、、、あと、4時間ある。さて、どうするか?と思ったところで、Cosmic stageから流れるラウド系の音に吸い込まれる。Crystal lakeというバンド。Exileみたいな服装してるくせに、シャウトしまくるボーカルが新鮮。これが新世代か。しかし、音は繊細で、ある意味北欧系というべきか。メロデスの音に高速ラップで叩きつける新しさ。面白かったが、これもあっという間に終わる。
 
さて、どうしよう。その時、今日来れなかったメタル友達から「なつめちゃん始まるよ」のメッセージが。そう。三戸なつめ。規格外の非メタル。ただ、カワイイだけ。でもいいのだ。普段行かないライブを見れるのがフェスの醍醐味。こうなったら、フェスを楽しもうと気持ちを切り替える。会場はAstro arena。そう、幕張メッセイベントホールのことだ。
 
思い起こせば、2年前の2013年12月21日。私の、Babymetal初参戦となった、Su-metal聖誕祭は、ここ幕張メッセイベントホールで開催された。グッズ売り場で「Tシャツ全部Lサイズで」と言って、万札をばら撒くメイト達に圧倒されていた私だったが、その日、メタリカモチーフの女神像の前で、世界初披露の「ギミチョコ」をしたBabymetalに圧倒された。そのきっかけになったのが、その年の夏のサマソニ。そう、私にとってのBabymetalの歴史は全て幕張から始まっていたことを思い出した。会場に入ると、予想以上よ小ささ。こんなに小さかったのか。もはや、ファンクラブイベントでないとこの規模はありえない。この2年で、あまりに大きくなった3人と神バンド、Team Babymetalに、畏敬の念しかおこらない。
 
そして、あの日、女神像のあったステージにいたのは、前髪パッツンの三戸なつめだった。メタルでない。わかっている。しかし、なんだか不思議とこの可愛さに引き込まれていく。何が彼女の魅力か?前髪?歌?顔?しぐさ?いや、そうではなかった、三戸なつめ完全体としての三戸なつめがかわいいのだ。
 
脱線し過ぎているので戻ることにする。このかわいい生き物を鑑賞して、モッシュの「モ」の字も忘れて手拍子をしているといつのまにか、ライブが終わった。よかった。
 
その後後輩と合流して、Babymetalに備え始める。赤い公園というガールズバンドが気になり、ちょっとみたが、正直、三戸なつめの魅力にはかなわないので、途中で出て、いよいよ今日の決戦場Earth stageに向かう。
 
到着は14:30。まずはmiwaらしい。慶応出身の爽やかPop rockのシンガーソングライター。爽やかな音楽、鳴る手拍子、みんなで手を振る。タオルを振る。(省略)
 
やばい、このままでは耐えられない。喫煙所に逃げると、同じく爽やかすぎる空気に耐えかねた。メイトの姿が。。
「そうだよな。俺たちそうだよな。あんな場所にはいてはいけない。ライブは汗と汗がぶつかり合って、身体全体で楽しむものだよな!」
特に話した訳ではないが、吹きっさらしの屋外でベビメタTシャツを着て、横でタバコを吸ってるだけで、隣のメイトと気持ちが通じ合う。なかで、なにやらの爽やかソングが終わった模様だ。さすがにこのまま逃げ続ける訳にはいかない。そう、次なるきゃりーぱみゅぱみゅは、逃げ出さずに、その場にい続けないと、俺たちのあの場所はステージから遠く離れた場所になってしまうのだ。。息を吸い直して戦場へ向かう。
 
きゃりーぱみゅぱみゅ。クールジャパンの申し子と一時期は言われていたようだが、よく考えてみると、今日はBabymetalの方が出番は後ろ。いつの間にか、下剋上していたらしい。うーん。かわいいの定義とは一体なんだろう。鳥カゴをモチーフにしたらしいドレスで登場。つけまつげ、もんだいガールなど、自分でも知ってる非メタルの曲。彼女は1つ1つの歌の前に丁寧に次の歌のフリを解説する。そして練習もさせる。観客は全て忠実。。と思いきや、斜め前に同じくスタンバッてたメイトは完全地蔵。でも、ちゃんと歌の最中はヘドバンではなく、頭を揺らしている。そう、音楽の楽しみ方なんて、No ruleだ。彼の中でファッションモンスターを楽しんでるに違いない。そんな時、先ほどの友人から、「にんじゃりばんばんモッシュしちゃえばー?」のメッセージ。
 
出来るわけがないだろう。この空気。そして、俺は決めたのだ。全力できゃりーぱみゅぱみゅも楽しんでやろうと。ファッションモンスターの言うがままに、忍者ポーズしてバンバンして楽しんでやった!よくわからない曲が続いて、最後は、テーマソング「ファッションモンスター」。これが終わったら、ようやくだ!という気持ちをもちつつ、楽しんだ。まぁ、悪くないもんだな、ファッションモンスター。
 
そして、その時を迎える。ファッションモンスターが退場すると共に、メイト達が一斉に前に向かう。「前へ前へ」明大ラグビー部のような気持ちで前に向かったら、まさかの柵があり、前列でこの目に今年最後のBabymetalを叩きつけたかった俺は、急遽大きく回りこみなんとか、前列に行けた。
 
周りを見渡すと、概ねメイトだが、中には初めて来たかもしれないカップルが紛れ込んでいる。ここで、自分の頭に今年のサマソニでの痛い思い出が蘇る。BabymetalのMoshsh pitは基本、汗と肉体のぶつかり合いの中に笑顔がある。しかし、汗と肉体をぶつけ合うことは極めて危険だ。皆がその気持ちなら良いが、慣れてない場合、抵抗をする者が生じる。そうすると、力の分散が働かず、ぶつかりあった時のGが大きくなり、時として怪我をしてしまう。そして、俺は今年の夏、Babymetalの会場で骨にヒビが入り全治3ヶ月の怪我をした。そう、フェスでのBabymetalは極めて危険な戦場なのだ。
 
そんな心配をよそに、観客のテンションは高まり続ける。鳴り響く、「Babymetal!Babymetal!」のコール。普段なら、メタルのSEが流れるライブ前。しかし、今日はフェスのため、岡村靖幸など、場違いな音楽が流れる。そう、俺たちはこれを掻き消さんとしているのだ!俺たちの声で!!
 
観客のテンションがすでに上がりまくってるタイミングで、神バンド登場。恐らくリハの必要もそんなないぐらいの彼らだが、これはリハではなく、俺たちの気持ちに応えたパフォーマンス。「いいね!」のイントロを弾きまくる。(この時、今日「いいね!」をやるのだと思っていたが、結局やらなかった。やはり、ファンサービスだったのかもしれない。)
 
そして、一度、4神が去る。そして、静寂。気付けば、あっという間に17時になっていた。そう。Babymetalの時間だ。
 
オープニングの紙芝居、Starwarsのモチーフと共に踊るMetal resistance第3章の文字。そう、俺たちのメタルレジスタンスは始まったばかりなのだ!轟音が幕張メッセ、いや、世界中に響きわたる。今年最後のBabyMetal。そして、来たるべきFox dayに向けて、静かな休息をとるBabyMetalの最後の咆哮。
 
BabyMetal Deathのイントロが始まると前列は一気に押し込まれる。一部悲鳴も聴こえる気がしたが、掻き消される轟音。あのカップルは無事だろか?前を見ると、恐らく初心者か、デイバックのチャックが完全に空いてしまったメイトが。。これはまずいと、「空いてますよ。」と注意する。All for one,one for all。大事な事は全てキツネ様に教えてもらった。弾けるジャンプ。しばらくできないと思うと、自然とジャンプの高さがいつもより高くなる。ジャンプの自己新記録を連発するメイト達とともにジャンプをして、3人の姿をこの目に焼き付ける。SU-Metal、YUI-Metal、MOA-Metal。今年は何度彼女達に生命を救われただろうか。
 
至高のジャンプを終えると続けさまに始まった「ドキドキ☆モーニング」。全てがここから始まった彼女達の1st single。まるで、歴史を振り返るかのようなセットリストだ。この曲ではあるルールがある。曲中盤の「リンリンリン」の前に、3人がステージに寝転がり、そして起きるのだが、コアなメイト達は同じように、Moshsh pitに寝転がる。しかし、これは周りにコアなメイトがいなければいけない。現に、俺は夏のサマソニで急に寝転がったところ、周りの観客に、貧血と勘違いされ、「大丈夫ですか?」と声をかけられてしまったのだ。
 
しかし、今日の会場は俺と同じく、年内総決算のBabyMetal祭りをするために来たメイト達で溢れていた。間奏の直前で大きな空間が出来、畳み掛けるかのように倒れこむメイト達。そう!これだ。これこそが、BabyMetalのライブ!!倒れたメイト達の手を取り引き上げながら、暴れまくる!
 
続いて来たのは、先日の忌むべきミュージックステーションスーパーライブで披露された「ギミチョコ」。彼女達の代表曲と言って良いが、ドメスティックの塊であるテレビ番組では最悪な観客達が棒立ちだった。今日は俺たちがそんな事はさせない!斜めに彼女達が傾いた瞬間に、Moshsh pitは爆発する。広がるモッシュ。そして、広がる笑顔。全力を尽くしてメイト達が「ずっきゅん!」「どっきゅん!」する。そして、Suが煽る。「カモン!カウントダウンジャパン!」。世界を制して来た3人からすると、この空気は完全にホーム。観客が咆哮とともに応える。「チョチョチョッコレートチョッコレート!」メイトと3人の間に言葉は必要ない。他のアーティストがMCで心を通じあわせる中、彼女達はこうやって心を通わせる。まさに、言葉はいらない。
 
3人が一旦はけると、神バンドのソロが始まる。今日は、大村神何やるのか?期待が高まる。Suの誕生日を再び祝うのか?と思ったら「もういーくつねるーとー」のお正月。よく考えたら、このお正月の歌、お正月に歌うのではなく、年末に歌う曲だったのだ。そういう大事なことを大村神はたまに教えてくれる。そして、3人がスキップしながら登場。「Catch me if you can」のはっじまっりだー!
 
メイト達は大きなサークルピットを作って歓迎する。スキップスキップ!!そして、炸裂する神バンドの演奏。3人のパフォーマンスは、完全にギアが上がる。
 
そして、この曲の時に俺は気づいてしまった。
 
今日のYUI-Metalが明らかに女の顔をしていることを!!
 
何があったのか!?色々と考えてしまったが、成長期の彼女達。BabyMetalに色気を感じる事など一度も無かっただけに、正直驚愕しつつ、安定のMOAの笑顔を見て心を落ち着けた。誰かが、BabyMetalはゆいもあが本体でSuを盛り上げると言っていたが、ある意味そういうことかと感じた瞬間だった。気持ちを落ち着けつつ、スキップをする。そして、サークルピットを駆け抜けた。
 
次は?そろそろ、「あわだま?」と思ったが、ここで登場したのが、先日の横浜アリーナ公演で初披露された、「カラテセイヤー(仮)」だった。おおおおおおおっ!ここで盛り上がるメイト達。横浜アリーナ公演時には、松岡修造のイラストが現れ、メイトの間では「Shuzo」とも言われるこの曲。そう、熱く熱く盛り上がる曲なのだ。当然ながら、メイトは2回目となると完全に盛り上がれる。「セイヤー!せセセセイヤー!ソイヤー!ソソソソイヤー!押忍!」まるで、エバーグリーンな定番曲のような盛り上がり。この曲は本当に言葉がいらない。突き上げる拳とともに、鋼鉄の魂が力を湧き上がらせる。この曲でも中盤、3人が倒れこみ、SuがYuiとMOAを引き上げるパフォーマンスがあるが、一部メイトは早くもそれを実践。流石だ。幕張メッセから世界に、そしてスターウォーズの舞台となったはるかはるか遠い銀河系の彼方まで、メタルの魂が響きわたったところで、I.D.Zのイントロが始まった。
 
大きく広がるWall of Deathに向けた空間形成。まるで、フォースでも使われたかのように、人の海にぽっかりと空間が出来上がる。その中で、BabyMetalの旗を翻すメイト。そのロゴにはしっかりと日の丸があった。そう。俺たちのBabyMetalは日本の誇りなのだ!!
 
WoDWoD!の声を掻き消すように、Su-Metalが女神のような声で歌う。「ルルルールルルー!」そして、駆け抜けるメイト!今日は心の友しかいない!そうすると、メイトのスピードも上がり、激しいWoDと共に、I.D.Zが始まる。再び、ジャンプ!これは正真正銘本物のダメジャンプ!!先ほど更新した自己新記録をさらに更新し続けるメイト達。創始者X Japanのライブでもこんなに高らかにジャンプする観客はそういないだろう。俺の隣のメイトは自分の高さに耐えられず、つい倒れかかってくる。No problemだ。そう、ここはMoshsh pitなのだから!
 
ここまで、BabyMetal death→ドキドキモーニング→ギミチョコ→CMIYC→カラテセイヤー(仮)→I.D.Z。お気づきだろうが、今日は間違いなく神セトリだ。ここで次に何がくるのか?と期待が高まるMoshsh pitに向けて流れたのは、あの琴の音色。そう、メギツネDaaaa!
 
年末ムードだった幕張メッセ、いや銀河系を一気に祭り空間に変える。メイト達は更に高まり、全力でソイヤソイヤソイヤソイヤ!を大合唱!正直、今日のSu-Metalの調子はそこまで良くない。先日の忌むべきミュージックステーションのタモさんとのトークの緊張からまだ抜けられないのかもしれない。しかし、やはり、彼女が「女は女優よ!」と歌い上げる姿は、もはやただのシンガーの域を超えていると言っても過言ではない。女優であり、シンガーであり、女神。Su-Metalという存在は、やはり至高だ。血塗られた世界を救うのは彼女かもしれない。現代のジャンヌダルクと思わせる。
 
メイト達は歓喜と汗と肉体をぶつけ合いながら、踊り狂う。男も女も、若者もおっさんも。これがBabyMetalの凄さだ。
 
そして、法螺貝の音が響きわたる。そう。世界が1つになる瞬間だ。Road of Resistance。思えば、昨年のロンドンで初披露されて、今年の1月に初めて生でこの曲を聴いたとき、涙が止まらなかった。本当に世界を救うのはBabyMetalかもしれないと。この曲が今年のBabyMetalを代表すると言っても過言でない。
 
再び、WoDWoD!の声が響く。3人が旗を持って登場する。手を広げ、モーゼのように道を開けろと支持するSu-Metal。メイト達は女神の道を邪魔しない。自ら、両サイドに広がり、今日一番の合戦の時を待つ。
 
「イチ!ニ!サン!シッ!」という号令と共に、両サイドから駆け抜けるメイト達。肉体をぶつけ合い、笑顔で1つになる。そう。WoDとは戦いではなく、1つになるための儀式なのだ。しかし、そこで、異変が起こる。そう。女神の声が聴こえないのだ。気づいてステージを見ると、Su-Metalはマイクを持ってない。どうやら、後で知ったところによると、旗を置いたところにあるはずのマイクがミスで置かれてなかったらしい。大きなトラブル。これはどうなってしまうのか!
 
しかし、女神は動じることなく踊り続ける。なんて度胸だ。世界で勝負してきた人間は違う。顔色1つ変えずに踊り続けるSu-Metal。
 
ここで、奇跡が起きる。メイト達が全力で歌い上げるのだ!
 
「東の空をー!真っ赤に染めるー!狼煙の光かー!孤独の闇の終わりを告げるー!新たな道しるべー!」
 
お世辞でも、上手くはない。しかし、女神が踊り続ける姿にメイト一人一人たちが心を撃たれた結果だ。なんという世界だ。素晴らしすぎる。2014年の武道館に続き、またも伝説が産まれ、そして、完全に1つになった。The one。
 
そして、マイクを得て、再び、女神が歌いだす。疾走するドラゴンに乗る3人。来年も世界を飛び回るのだろう!世界中を1つにするこの曲を終えて、BabyMetalの2015年が終わった。
 
「See you!!」
 
いつものように去っていく3人を見送る。
 
次に会えるのはいつだろうか?
 
今年最後に最高のパフォーマンスを見せてくれたBabyMetal。今年は幸運にも7回も彼女達のライブを見ることができ、その度に勇気をもらい、彼女達の成長を感じ、明日を迎えることのできる喜び(by phantom excaliver)を感じることが出来た。
 
素晴らしい一年。そして、来年、世界を、席巻し続けるであろうBabyMetalの勇姿を心に描きながら、次に出会える時を楽しみに、45分間が終わった。
 
思い起こせば、2年前の幕張公演も寒さと共にあった。あの時から自分はどれだけ成長できただろうか?彼女達が世界に飛び立っていっている間に、自分は何をしてきただろうか?
 
BabyMetal is my life.
 
来年、彼女達に会える時、自分自身も世界を1つにできるようになっていたい。そういう気持ちと余韻に浸りながら、今年の冬の幕張の1日が終わった。
 
 
 

縄文人に学ぶ

佐藤卓さんの事務所から御招待を頂いたので、青山ブックセンターで開催された考古学者 小林達雄さんとのトークショー「縄文人に学ぶ」に行ってきました。

 

先日、国立科学博物館で開催されている「縄文人展」に行ってきたばかりなので、素晴らしい展示から受けた新鮮な感銘そのままに、またもや縄文人にはまりこんでしまいました。
 
定住していながらも「農耕」という文化を持たなかったばかりに、文化的には「劣等生」とされてきたという縄文文化に対して、小林さんは「『劣る』という評価自体が間違いで『個性』に過ぎない」といいます。
 
むしろ、一つの作物に依存していたために、飢饉に悩まされた農耕文化に比べて、状況に合わせて採集、狩猟、漁労により食料を得てきた縄文人の方がずっと豊かで、飢饉というものが無かったそうです。
 
そういうフレキシブルな価値観においては、自然との共存はあっても「闘い」というものは無かったそうですが、だからこそ自然の素材を活かした日本の豊かな食文化というものを産み出すきっかけになったのではないかとも感じ、改めて先人のマインドに尊敬を抱きました。
 
また、「縄文」というと最も象徴的な「縄文式土器(火焔式土器)」。その多様な突起のため、世界でも稀な使い勝手の悪い土器とも言われます。粘土という自由に形状を創作できる素材を使って作る道具でなぜ機能性を追求しなかったのか?非常に興味深い所ですが、小林さんは「縄文人は目的というものに意味を感じていなかったようだ」と言っていました。
 
私たちはあらゆる「目的」に縛られています。そして、知らない間に、「目的」がないと動けなくなってもいます。
「仕事する目的」、「生きる目的」、あらゆる事への「目的」が見つからず悩まされ、うつになる人すらいます。
 
でも、「目的なんていらない」としたら、本当に自分の内なる衝動から行動できるとしたら、それはとても力強いものであるというのが、縄文土器の力強い表現に現れているように感じました。
 
自然というものをコントロールしようとしなかった縄文人だから、自分の可能性を引き出す事ができたのかもしれません。
 
一方で、自然だけでなく、時間、空間や、自分以外の人々など全てをコントロールしようとする現代人。
 
この、対比を、見てみると逆に自分の内なる可能性の発見は、自分以外をコントロールしようとしないという素直な物の見方にヒントがあるのかもしれません。
縄文人。奥が深いです。。
 

【映画】10万年後の安全

来週行われるフィンランド大使館主催のメタルフェスティバル「Finland fest Metal Attack」から案内(無料で見れる)があったので、王子の北とぴあで開催されているフィンランド祭のイベント「北とぴあフィンランド祭」の「10万年後の安全」という映画上映イベントにいってきました。

内容は、フィンランドのオルキルオトに造られる事になった高レベルの放射性廃棄物の最終処理場「オンカロ(フィンランド語で隠し場所)」の建設を巡るドキュメンタリー。フィンランドでは、放射性廃棄物から人類に有害な放射性物質が完全に無くなるのに要する時間が10万年と定義されていますが、現代の繁栄の「対価としての負の遺産」を、その繁栄を享受した現代のフィンランド人達が、「10万年間施設の安全性を守る方法」を考えています。

10万年前の例として、ネアンデール人が出てきますが、10万年後の人類(いればの話ですが)にとっての現代人は教科書でも良くわからないような存在でしかありません。10万年後というのは、とてつも無く先の未来世代です。戦争が起こる可能性、地震などの災害が起こる可能性、言語が失われて別の言語となってしまう可能性、そういう不確実な可能性の中で、その世代に対して、「どうやって無理な負担を強いる事なく安全保障を実現するのか?そして、それをどうやって伝えるのか?」という事を延々と議論しています。

3.11前であれば、もしかしたらこの映画も「答えの出ないことを延々するなんて無意味」と思ったかもしれませんが、この映画は、確実な「当事者」となってしまった私達にとっては強烈なメッセージをもたらします。

10万年後どころか、100年後の先も見通すことも、50年後、いや20年後すら見通す事すら出来なくなりつつあり、「今年の夏が節電されたらどうなるのか?」という事だけに振り回されている日本ですが、回顧主義では無く、繁栄した社会を既に享受している私達が未来に何を残す事ができるのか?という事を考える必要はないのか?という事を改めて考えさせられます。

監督のマイケル・マドゼンは客観的で政治的な意図を廃したとコメントしておりますが、私は「そういう不確実なことに対する責任を負わなければ行けないほど必要なものなのか?」というメッセージがあるように感じます。(スイスでは「反原発」プロパガンダ映画認定されたとか。)

【参考】「オンカロ」の意味するもの~10万年後をどう考えますか?(マイケル・マドセン監督インタビュー)

http://www.nikkeibp.co.jp/article/reb/20120116/296341/ 

 

また、フィンランドという国が、「何故社会として成熟していると言われるのか?」という観点でも、映画の中から感じる事が出来ます。科学的であり、哲学的であるフィンランド人のマインドを垣間見ると言う点でも、是非オススメです。

しかし、メタルという音楽からこんな映画に出会わせてくれるフィンランドというの幅の広さは何かスゴイ。(実際に、会場でもちょっとこのようなNPO系のイベントにはいないような長髪の方もいました)

ソーシャルゲームに足りないもの〜コンプガチャ騒動に感じること〜

昨日のグリーに続くDeNAの3月期決算は、売上高1457億円、営業利益634億円、当期純利益は前年同期比9%増344億円で、最高益であるものの若干成長が堅調となったのはGREEと同様でした。コンプガチャについては、消費者庁指導前に幕引きを図り、全面廃止としたのはさすが大人の判断というべきでしょうか。プロ野球チームを買うという話あたりから、DeNAの経営センスは、いかにも頭のいい人達がいるんだろうなと思っていましたが、なんだか「日本の大企業」になろうとしているのかなとも感じます。(いい意味でも、悪い意味でも。)

でも、(もはや、この土俵の中でなんとかするしかない状態ではあるのですが、)批判に対する回答を繰り返し続けた結果、翼を取られ続けてしまうのではないかとも感じます。この話を動かす原動力には、既得権益やら色々な日本の膿のような部分が感じられて、まだまだ波乱はある気がします。(なければそれはそれでいいのですが。)プロ野球を持ちつづける事業規模は維持されても、これまでのような急拡大は出来なくなるかもしれません。もしかしたら、そういうことが分かっているから、グリーは「戦おう」という姿勢を見せているのかもしれません。でも、結果として今は効果的に「炎上」を消す方法がみつからず、混乱しか見せられないようにもなっています。

こういう危機を乗り切る方法の一つとして、「世論を味方につける」という方法があります。会社が主導する訳にはいかないとは思いますが、著名人などから「コンプガチャを守ろう!」「グリーをいじめるな!」などの声を上げてもらう。こういう動きが出てくると、大きなうねりのような流れを止めることがあります。しかし、残念ながらその動きも今の所ないのが現状です。むしろ、逆に従来のゲームファンからは、ここぞとばかりに非難する声が相次いでいます。

なぜでしょうか?私は多くの方からも指摘があるように、ソーシャルゲームそのものが、本来目指すべき、ソーシャルとゲームを融合させてもっと楽しい世界を作っていこうという思想から、人間の快楽を利用した拝金主義的な思想にいつのまにか侵されてしまったことが理由である気がします。ユーザーを増やす原動力であった操作の単純さのため、ソーシャルゲームでは技術や頭ではなく、運と時間という要素が差を産みます。それが、マネタイズが無限に儲けを生み出せる可能性を秘めていたのです。

私が「ゲームというものが大変なことになるぞ?」と思ったのは、2010年末にNHKスペシャルで放送された「世界ゲーム革命」という番組です。天才的なゲームデザイナーが生み出す「名作」に依存する日本製のゲームに対して、徹底したマーケティングにより、より効率的にヒットする世界のゲーム産業がいかに脅威か?という内容が印象的で「面白さ」の追求より「いかに受けるか?」ということを目指す世界になっていくのだと感じました。と、同時に暴力的な表現により、人間の本能や快楽に直接的に訴えるような海外産のゲームが世界的なヒットを産むいった状況を見つつ、ゲームがどうなっていくのか?というのは、ゲーマーではない私でも興味深く感じていました。

一方で、日本のゲーム業界はその流れを変える程の事ができず喘いでいましたが、その中でソーシャルゲームの台頭がありました。当初は「暇つぶし」としか映らなかったのですが、この分野にマーケティング的な要素が導入され、ソーシャルである事による競走心理や、(今、話題の)射幸心を煽るような仕掛けが取り入れられ、終わる事のないエンディングや、利用状況に合わせて変えられるパラメータなど、オンラインだからこそ実現できることを活かした要素がどんどん増えてきました。昨年夏ぐらいからは、「ゲーミフィケーション」という言葉も流行り、異業種への適用など行なわれるなど、一大ムーブメントとなっていました。

「ソーシャルゲームの平均ARPU(average revenue per user)が2000円程度」という話を聞いたのはその頃です。周りには、あくまで無料で楽しむユーザーが多かったので驚きましたが、実際、無料ユーザーの比率が高いにも関わらず、それだけの平均ARPUがあるのは一部の超高額を支払っているからに違いありません。正直、危ないのでは?と感じていましたが、当初は「あんなのはゲームではない」「グリーもDeNAもぼったくり」というスタンスだったゲームメーカーも吸い込まれるように、ソーシャルゲームのタイトルを出すようになり、知らない間に、稼いだもん勝ち状態になっていました。

こうなると止まりません。積極的な海外進出が、衰退する製造業と対比して、日本の希望のように扱われ、マネタイズで苦労するインターネット業界の光となりました。ゲームの面白さなど、本質とは違うところでムーブメントが出来るいわゆるバブル状態に近いものを感じました。本当に日本の雄となる産業となるには、あまりにも本質的ではないように感じてしまったのも事実です。

以前、御一緒したある著名なプロダクトデザイナーの方から「マーケティングはものづくりをダメにする」と言われた事があります。完全に同意できるものではありませんでしたが、その言葉の意図は「使ってくれる人を思い、その人にとって本当に良いものを作らなければいけない。そこにはデータだけでは判断してはいけない愛情がある。」というものです。その言葉は今でも私のバイブルですが、そういう事がものづくりにおいて最も大事で、長く愛され続けるために必要と感じている私だからこそ、今のソーシャルゲームにはユーザーに対する愛情があるのだろうか?」と感じていたのかもしれません。

グリーの田中社長は、最近のインタビューで「必ずしも自分が使いたいものだけではない」と発言しています。もちろん、色々な立場の経営者がいるので、これだけで彼を否定するべきではありませんが、スティーブ・ジョブスが「僕は特に使いたくないけれど、この新しいiphoneはいい」とは言わなかったと思います。なぜ、Appleが熱狂的なファンを作り出すのか?それは、経営者であったスティーブ・ジョブスの自社製品、そしてそれを使ってくれるユーザーへの愛の大きさが影響しているのではないでしょうか?かつてのソニー、任天堂にも同じようなユーザーに対する愛情が感じられる商品が沢山あったように感じます。

こんな事を書くと、「精神論か。」「甘っちょろいな。」と思われるかもしれません。でも、実は日本人が最も忘れてしまっている事であり、そして必要な事ではないでしょうか。そして、世界の人たちにもっと使ってもらうために、この気持ちなく実現できるとは私には思えません。

「世界ゲーム革命」の中では、日本のゲームに対する世界の人たちの尊敬が描かれていました。彼らが尊敬されていたのも、またユーザーに対する愛情があったからではないかと思います。そして、幸いまだまだ優秀なゲームの作り手は健在です。そして、日本にはそういうゲームを楽しんできたゲームを愛するゲーム業界の人たちも沢山います。その力を結集することで、ソーシャルゲームというジャンルであるのかは、分かりませんが、インターネットとソーシャルというチカラを使って、暇つぶしでもない本当に面白いゲームを作るという事はまだまだ可能であるように感じます。

グリーの決算資料の中にある「インターネットで世界をもっと良くする」という言葉。私もその力を信じています。そして田中社長とは同年代でもあります。だからこそ、応援もしています。この危機を「乗り切ろう」という気持ちだけでは、乗りきれないのではないのはもはや明白です。もう一度原点に帰り、利用するユーザーへの愛を持ってソーシャルゲーム第二章を作りだして欲しいと心から願っています。

Good Designの作り方(私案)

視覚的なトリックを駆使して、良い意味でユーザーを「だます」アップルのデザイン思想は、マルチタッチ技術などのインターフェース開発にも反映されている。同社の持つインターフェース関連技術を詳しく調査すると、そこからは、ある一貫した設計思想が見えてくる。それが、画面上で目に見えるものだけに頼らない「人間の身体感覚」を重視したインターフェースデザインだ。

~iPhone/iPadに込められた「見えないデザイン」。体感を最優先して、先回りするインタフェース~

数年前、私が携帯電話の商品企画を担当していたときに、マーケット調査や市場環境から、携帯電話のデザインを強化する必要があるという方向になったことがあった。

当時は、「デザイン」を強化する必要があるという認識は持っているものの、携帯電話(フィーチャーフォン)のデザインコラボ端末が、一部の機種は沢山売れるもののの、全く売れない散々な機種もあるといった状況。そういう中で、どうやって強化していくべきなのか?ということが我々のミッションだった。

同僚の中には「デザインというものは感性や感覚的なもので、良いデザインは『感性豊かな』デザイナーでないと作れないので、これからも『デザインコラボ』携帯電話は必要(むしろ増やしていくべき)だ」と主張するメンバーもいたが、そもそも、「デザイン」に関しては、なぜかそういった「大きな誤解」がある。

最近、iPhoneのデザインに関して調べてみたことがあったが、日本語の記事では、インダストリアルデザイン界のスーパースターSir Jonathan Iveに関する記事が多かった。ここからも、分かるが、やはりデザインというのは、巨匠といわれるようなデザイナーがイラストだかイメージだか分からないようなものを書いて、それをプロダクトとしてまとめていくものというイメージがあるらしい。

そういう中で、上記のような記事が出はじめており、ようやく「デザインとはデザイナーの発想だけによるものではない」ということが、一般の中でも認知されてきたのかもしれない。

 

それではどうやって「良いデザイン」は作られるのか?

私は、

①誰に何のために使ってもらうのか?という明確な目標
②そのために必要な要素の抽出
③過去の事例等の検証や調査などから、利用するユーザの要求レベルの確認。
④③を元にした、それぞれの要素に対する実現すべき目標設定。
⑤④を実現するための素材、技術とエンジニア
⑥(と、それらを理解して、表現をすることのできる)デザイナー
⑦(それら全てを理解して)異なるプレイヤーをまとめることのできるオーガナイザー

の7つの要素ではないかと思う。


これは、WEBデザインひとつにしても、建物の設計に関しても、大きく変わらず。これらすべてがそろったときに、初めて「その使い手にとって」良いデザインが生まれると思う。

そして、そのために⑦が重要なのは言うまでもないが、実は一番難しく、しかも重要なのは⑥ではなく、①と④であるように感じる。

優秀な⑦がいれば問題はないのだが、メーカーのインハウスデザイナーと話していて、よくある話は、①のターゲットや目標設定があらゆる制約条件の中で、知らない間に変わってしまい、目標とするものができないということが多い。

また、④についても、③=④になってしまうと、ユーザーの「声なき声」を見逃してしまうことが多く、特にマーケティング偏重のチームが陥りやすい罠だ。たとえば、「どういうデザインの○○が欲しいですか?」というアンケートをそのままデザインすると、極めて凡庸でつまらないものができたりする。ユーザの心理を理解し、どのようなものを使ってみたいのか?使えるのか?を理解して目標を設定しなければいけない。

 そして、再度になるが、一番大事なのが、⑦。アップルで言うと、まさにSteve Jobsである。Steve無き今、Appleが一番苦労するのがこの「デザイン」の分野であるのは間違いないだろう。

⑦を堅実な実務家であるTim Cookが担当するのか、それともJonathanが⑦を兼ねるのか?Steveのことであるから、おそらく自ら亡き後のフォーメーションも明確に示しているだろうが、次のプロダクトがどのように作られるのか?というところは非常に興味深い。

 

京都に想ふ

週末から、休みをとって京都に行ってきた。色んな理由はあるのだが、思うことの多い旅だったので、忘れないように記しておきたい。

1.何もない事

京都に向かう車中で読んだのが、岡本太郎の「沖縄文化論」。

京都なのになぜ沖縄?というのは、何の事はない。単に図書館で予約していたのが、このタイミングで届いたにすぎない。ただ、このタイミングで読めたのは、なんとも絶妙なタイミングだった気がする。

最近、私が考えているのは、昨年の震災や原発事故、円高や果てしない経済不況による混乱が訪れ、多くの日本企業の世界でのプレゼンスが低下する中で、「日本とは何か?日本人とは何か?」ということだ。世界で戦える日本の良さとは何なのか?ということは、先人を見ることでヒントがあるかもしれない。そんなことをこの旅で見つけられればと思っていた。

岡本太郎氏が沖縄を訪れたのは、まだ米国軍政下のこと。そんな中でも、マイペースに生きる沖縄の人と接し、太郎氏は沖縄で唄や踊り宗教という文化を知る。そして、それらに共通するのは「無形であるということ」だった。

特に神様と対話するための場所が森の中にある何もない場所であったことに彼は感動する。そして、そもそも輸入文化国である日本文化の本質もここにあるのではないか?と問う。そして、沖縄復帰にあたり「沖縄が本土に復帰するのではない。本土が沖縄に復帰するのだ」という強烈な言葉を残した。

日本人の本質も本来無形である精神性に宿るのだとすると、その精神性とは現代を生きる我々にどういう形で残っているのだろうか。私は本の中から答えを見つけることはできなかったが、「日本の良さ=モノづくり」という一面しか捉えていなかった私にとっては、京都での課題が与えられたような気がした。

 

2.京都の街並みとソーシャルコミュニティ

京都の街並みを歩いていて感じたこと。それは空間というものは、コミュニティを可視化するものだいうことだ。

中心部を歩いていても感じないが、ちょっと路地に入り、町屋街を歩いていると様々な部分にその様子がわかる。

玄関の軒先に祀ってある縁起物はその家が属している宗派などを表すし、ある街並みでは「掃除当番」という札が軒先にぶら下がっている。自営業なら看板は勿論のこと、その他ベルマークの回収箱や、支持政党のポスターもある。町屋という定型化されたフォーマットに示されるこれらの「アイコン」は、別の見方をするとコミュニティ同士の緊密性、信頼関係であるように感じた。

東京の住宅街でも分譲新築住宅などで同一フォーマットはあるが、京都の街並みでは住民自らの意思で同一フォーマットを選択している。自ら、同一のコミュニティに入ることを望み、そのコミュニティの中で帰属意識を様々なカタチで示している。

ネガティブな見方をすると閉鎖的とも言えるかもしれないが、コミュニティというものはその場にいる構成員の合意が基本形であり、その合意が守られているということは、構成員にとってはそれが快適ということだ。

コミュニティそのものが可視化出来ているということは、逆にいうとその要素を抽出することも可能なはずだ。 実在空間とSNSなどの仮想空間のコミュニケーションには大きな差があり同一化はできないと言われるが、もしかするとそれは実空間におけるコミュニティの洞察が足りないだけで、うまく活用すると相互によい可能性を生み出すのではという事を感じた。

3.東山花灯路とAR

今年で10年目と言われる東山のイベントに行ってみた。

ロームのLED電球が東山の風情ある街並みを彩り、美しい京の街をより美しく、訪れる春の夜を彩っていた。日本人として、とても穏やかな気持ちになれる夜景のイベントを初めて体験した気がして、改めて「作られてない本物」の持つスゴさを感じたが、何より感動したのは知恩院で見たプロジェクションライトアップ。

三門をキャンバスに、音楽に合わせて屋根や欄干などの色がまるでネオンのように変わったり、そこにあるはずのディテールが変わったり。不思議であると同時に非常に美しかった。実在する物体の存在を拡張するパフォーマンスは、まさに「拡張現実(AR)」。繊細かつ、三次元を二次元的で豊かに表現するテクニックは極めて日本的で、おそらくCADから起こしているのだろうが、単なるVJとは一線を画す表現だった。

神は細部に宿るというが、この細部へのあくなき拘りが美しさを実現。それは元になる数百年前の実物も、現実の拡張でも同じ拘りを持つからこそ、初めて価値ある融合となる。

 

4.自然に守られる街

春分の日ということもあり、真東から上り朝日を浴びようと、日が上がる前に銀閣寺口から大文字山に登った。

美しい碁盤の目のような街を照らす京都の街を抱きかかえるように囲む山々を見て、自然と都市(人間)の共生を感じた。

照らす太陽の光や暖かさを感じながら、人間の存在は自然の一部にすぎないと改めて認識した。人間は多くの創造物により自らの力を拡張してきた。ただし、その結果、我々人間は自分自身でもコントロールできない強大な力を持ってしまった。その結果、自らの命を脅かす危機を迎えている。

京都への旅行を通して、もう一度人間というものの内面を見つめなおす必要を強く感じた。我々にとって本当に必要なものは何か?豊かになることだけが、便利になることだけが本当に人類にとって必要な進化か?退化するのではない、本当に先人が築いてきた力をどのように向けて使っていくべきなのか?もう一度そういったことを考える必要を感じた。